
「あそび」の中にいろんなことを発見し感動し共感する。ひとり遊びからふたり遊び、そして集団での遊びの中でルールをみんなで作って遊ぶのです。子どもたちの自ら成長する力を見守りながら、足りないところを加えてあげる、その姿勢を大切にしながら、元気で明るく、仲良く共に育ってゆく保育に取り組んでいます。


- 2020/12/28
冬休み中の感染報告について
平素は新型コロナウイルスのご対応を有り難うございます。休み中も毎日健康調査票のご記入をお願い致します。
最近では変異種も拡がりつつあります。尚一層のご対応を宜しくお願い致します。
休園期間中に園児が陽性となった場合および濃厚接触者となった場合には、直ぐに園にご連絡をお願い致します。
【報告先】info@awaji-k.ed.jp
【メール件名】○○組○○○○(園児氏名)
※必ず、上記のようにメール件名をお書きください。
【本文内容】①連絡先※休暇中でも繋がる電話番号
②状況※発症日、陽性判明あるいは濃厚接触者指定の日、発熱・咳・倦怠感などの有無
また、保健福祉センターからの聞き取り調査で、施設への調査が必要となった場合は、上記【報告先】園のメールアドレスをお伝えください。
- 2020/06/16
「おうちで学ぼう!キッズファイヤーステーション」
こどもたちがお家で楽しく「正しい手洗い」や「火の用心」などを学んでいただける、
アニメ動画、ゲームやペーパークラフトなどのコンテンツをまとめた
「おうちで学ぼう!キッズファイヤーステーション」が大阪市消防局HPに公開されました。
※「おうちで学ぼう!キッズファイヤーステーション」
https://www.city.osaka.lg.jp/shobo/page/0000502215.html
- 2020/06/03
幼稚園園舎新築説明会
6月も家庭保育ご協力をいただき、有り難うございます。
さて、延び延びになっております標記説明会ですが、6月中の開催は見送りたいと思います。
第2波がいつ起こるか心配するところですが、安定した状況が持続すればという前提で、
7月11日(土曜日)10:00~開催予定とします。
今後も感染状況にご留意ください。 - 2020/05/22
緊急事態宣言解除について
大阪府の緊急事態宣言は解除されましたが、大阪市として人との接触を減らす観点及び
児童の集団生活の再会への負担等も考慮する必要があることから引き続き、
家庭保育協力の要請を5月31日まで継続することとなりました。
6月1日(月)以降について国から示されていた登園自粛要請等は行いませんが、
大阪市では基本的な感染防止策の徹底等を継続する必要がある旨などが示されていることから、
6月30(火)まで保護者が仕事を休まれる等で家庭での保育が可能な方には、
家庭での保育の協力を引き続きお願いさせていただきます。 - 2020/05/16
緊急事態宣言についての対応
新型コロナウイルスの感染が長期化する中、ご協力いただき有り難うございます
5月31日までは緊急事態宣言の対応として、今までお知らせ致しましたとおり
家庭保育協力の要請をさせていただきます
改めて5月21日以降にご通知致します
今後とも感染拡大防止にご尽力願います。 - 2020/05/13
5月予定行事について
家庭保育を要請されている期間につき、当園ではすべての行事を中止または延期として、
三つの密を避ける対応をとらせていただいているところです。
感染の状況の変化を見据えて、改めて日程はご通知致します
今後とも感染拡大防止にご尽力願います。 - 2020/05/06
緊急事態宣言が5月31日まで延長されました
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の期間中においては、
まん延防止のため人との接触機会を縮減することが強く求められています。
緊急事態措置の期間の終了するまで、家庭保育を要請致します。
今後とも感染拡大防止にご留意ください。
文部科学省が、家庭での遊びや過ごし方に関して参考となる情報を
「学び応援サイト」(https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00456.html)に掲載しました。
今後も随時情報を追加していく予定とのことです。
大阪府警察広報課では、新型コロナ感染症拡大防止のため、
自宅で「5つの約束」等が学べて・鍛えて・楽しめる「うちですごそう!けいさつすごろく」を作成しました。
ぜひ、お子さんと一緒にご家族でお楽しみください!
詳しくは、こちらをご覧ください↓↓
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/topics/10427.html - 2020/04/27
【重要】感染拡大防止について
この期間、感染予防に甚大なご協力いただきありがとうございます。
「緊急事態宣言」を受けて、5月6日までとされていた学校園の臨時休園措置が、
5月7日以降について、国の発表を前に大阪府教育庁より延長の通知がありました。
これを受けて、当園でも5月10日(日)まで延長することとします。
勤務先ともご相談のうえ、引き続き家庭保育にご協力をお願い致します。
今後とも感染拡大防止にご尽力願います。 - 2020/04/17
緊急事態宣言が全国に拡大
5月6日までを目途に今後とも感染拡大防止にご留意ください。
電話回線について
大変ご迷惑をおかけ致しましたが復旧致しました。 - 2020/04/16
電話回線の不通について
4月16日夕方より電話回線が不通になっております。
17日午前中に復旧作業をしていただきます
大変ご迷惑をおかけ致します。 - 2020/04/04
新型コロナウイルス感染症予防にご協力いただきありがとうございます
大阪での急速な自然感染拡大が懸念され、幼稚園へも休園要請が更に延長されました。
保育園でも大阪市立校園の臨時休業再延長を受けて、4月19日(日)までの家庭保育を要請致します。
ご家庭での保育が可能な方は家庭での保育のご協力をお願い致します。
皆さまの命と健康を守るために、毎朝、必ず家庭にて園児及び保護者の体温を測定し、熱(37.5度以上)や風邪症状がある場合は、解熱後24時間以上が経過し、症状が改善傾向となるまでお休みをしてください。
○新型コロナウイルス感染症、感染予防についての参考資料
・「【子どもに関わるすべての方々へ】感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために」
http://www.jsccp.jp/info/infonews/detail?no=698
・厚生労働省「国民の皆さまへ (新型コロナウイルス感染症)」情報提供ページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00094.html
<各種相談窓口>
・厚生労働省 電話相談窓口 0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間 : 9:00~21:00 (土日・祝も実施)
・大阪府 府民向け相談窓口 06-6944-8197 (FAX : 06-6944-7579)
受付時間 : 9:00~18:00 (土日・祝も実施)
・新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)
大阪市保健所 06-6647-0641 (FAX : 06-6647-1029)
- 2020/04/03
新型コロナウイルス感染症予防にご協力いただきありがとうございます
・幼稚園園舎新築保護者説明会を5月16日(土曜日)に延期致します - 2020/03/19
新型コロナウイルス感染症予防にご協力いただきありがとうございます
下記の行事につきまして、感染予防に配慮したうえで参加人数及び時間を縮小、短縮して開催いたします
・淡路保育園卒園式予定 3月28日土曜日10時開式
・淡路保育園入園式予定 4月1日水曜日10時開式
・幼稚園園舎新築保護者説明会を4月11日土曜日10時より開催いたします - 2018/06/01
ホームページをリニューアルしました。
-
育児相談
淡路保育園の園児及び地域での子育て支援として、臨床心理士による相談を1日4人の方を対象に実施しています。ご希望の方は事前にお申し込みください。


- 保育理念
- 淡路保育園では、生命尊重の仏教精神に基づき、一人ひとりが慈愛につつまれた安心感の中で生活することを大切にしています。子どもの生活全体を通して、心に響き合う、あそびそのものを「学び」として受けとめています。子どもは、あそびを通して人生に必要な多くのことを学習します。人としての基礎が培われるこの大切な時期に、身体を充分に動かして、存分にあそぶことで、相手を思いやる心、自分自身を大切にする心、また、さまざまな工夫や想像力を養い、意欲的に生き抜く力に必要な体験を得ると考えています。
- 沿革
- 淡路保育園は、昭和2年に開園した淡路幼稚園が、昭和23年7月に保育園として施設認可され、昭和30年4月には宗教法人光宝寺が運営する保育事業として法人許可されました。以来70年間、関係者をはじめ地域の方々の理解と協力を得て、仏教精神のもと、地域の児童福祉に貢献することを使命とし、多くの幼児を保育してまいりました。
この度、平成27年9月に社会福祉法人光寳を設立し、平成28年4月1日より新たに淡路保育園を開園し、園児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供することとなりました。

- 施設概要
-
運営法人 社会福祉法人
光寳(こうほう)法人代表 理事長 行友 伸二 所在地 大阪市東淀川区東淡路4丁目12番26号 電話番号 06-6321-0771 FAX番号 06-6321-0772 管理者 施設長 庵谷 亜紀 対象児童 児童福祉法及び子ども・子育て支援法の定めるところにより、保育を必要とする小学校就学前児童 認可定員 0歳児 11人
1歳児 12人
2歳児 18人
3歳児 21人
4歳児 24人
5歳児 24人
合計 110人施設 敷地:672.26m²
延べ床面積:1307.57m²
鉄骨3階建て



- 7:00
- 開 園
- 9:00
- 体 操
- 9:30
- 朝のおやつ(乳児)
- 10:00
- 認定保育
- 11:30
- ランチ
- 13:00
- お昼寝
- 15:00
- お昼のおやつ
- 15:30
- 戸外遊び
- 16:00
- 降園
(保育短時間認定)
- 18:00
- 降園
(保育標準時間認定)
- 19:00
- 延長保育終了

- 忍辱持久(にんにくじきゅう)
- 成道会は12月8日に釈尊がおさとりを開かれたことをお祝いするものである。若き日のシッダールタ(釈尊)は、人間が生きていく上で欲望が人間を支配し人間はそれにとらわれていてその為に 苦しみが起こることを知っていた。成長した人は誰でも自分がいつまでも若々しくあって老いないように、また健康であって病気にならないように、そうして結局は死なないようにと願っている。人間の生存に根ざしたこの願いは決してかなわないのである。しかし、おさとりを開いた釈尊は欲望以外の所に、喜び楽しみを体験し、それによって欲望を超越した真実の善きものに到達した。これが釈尊のおさとりである。私たちはおさとりの意味を理解して研鑽努力の道を求めて歩みたいと思います。

- 入園式
- 鯉幟制作
- 紙芝居文化の会
- お泊まり保育
(5歳児)
- 水遊び
- 敬老の日の集い
- 運動会・
お芋ほり遠足
- 園外保育
(5歳児)
- 成道会
- マラソン大会
- 発表会
- 卒園式

- 入園の手続き
- 淡路保育園に入園を希望される方は
大阪市東淀川区役所まで
お問い合わせください。
- 費用について
- 保育費は、保護者の方の所得に応じて
決定いたします。
※自治体などにより定められた金額となります。
- 利用定員について
- 生後6ヶ月~3歳未満児の35名
0歳児:11名 1歳児:12 2歳児:12名
3歳児:15名 4・5歳児:30名
- 保育時間
- 開園日:月曜日~土曜日
開園時間:7:00~19:00
保育標準時間認定:7:00~18:00
保育短時間認定:8:00~16:00
延長時間:18:00~19:00
※延長保育は有料になります。
(保育短時間認定の場合、
8:00~16:00以外の時間帯は
延長保育扱いになり、有料になります。)
- 保育を提供する日
- 保育を提供する日は、
月曜日から土曜日までとします。
ただし、年末年始
及び祝祭日
は休園となります。
また、お盆及び
年度末は保護者の同意があれば、
家庭保育協力日とします。
- ご見学・ご相談
- 園見学希望の方は事前に園へ
ご連絡お願い致します。
また、臨床心理士による
子どもの発達、育児の悩みなどの
ご相談も行っています。


大阪市東淀川区東淡路4-12-26

